財務省 vs MMT!借金と呼びながら、止める気も返す気もないザイム真理教の矛盾

政府の財政運営とインフレコントロールの関係について、MMT(現代貨幣理論)を中心に詳しく解説します。MMTは、政府が自国通貨を発行できる限り、財政赤字は問題にならないという考え方を基にした理論です。

税でインフレコントロール

税金は政府の財源ではなく、インフレを抑制するためのものであり、増税は財源確保ではなく、インフレをコントロールするために行われます。政府支出を増やせば雇用も増え、経済が活性化すると考えられています。

MMTの評価

MMTは「国の借金=悪」という従来の考え方を覆す大胆な理論ですが、インフレ管理が難しいため、全面的に採用されているわけではありません。ただし、近年の財政政策に影響を与えているのは確かですが、従来の主流経済学とは異なる考え方であり、賛否両論がある理論です。

政府がお金を生み出す

政府がお金を生み出す方法としては、通貨発行と国債発行の二つがあります。通貨発行は直接的な財政ファイナンスですが、日本では財政法により禁止されています。一方、国債発行は市場経由での資金調達となり、政府の財政運営の中心的な手法です。これにより、政府は経済を安定させるための政策を実行しやすくなりますが、その結果として国債残高が増加し続けているのが現状です。

黒田バズーカ

インフレは、経済成長にとって適度であれば有益ですが、制御できなければ経済を不安定にさせます。例えば、黒田バズーカと呼ばれる大規模な金融緩和政策は、円安と株価の上昇をもたらしましたが、期待したほどのインフレには至りませんでした。

給料は上がらず

その背景には、円安の恩恵を受けた大企業が外貨を稼いでも、その利益を労働者の賃金引き上げに回さず、内部留保を拡大させたことが挙げられます。さらに、消費増税の影響により、家計の可処分所得が減少し、消費が抑制されたことも要因の一つです。

消費マインドの変化

加えて、長年のデフレにより、国民の消費マインドが慎重になり、物価が上がっても支出を抑える傾向が続きました。その結果、富裕層は株価の上昇によって資産を増やした一方で、一般庶民は賃金の伸び悩みと増税の負担に苦しむという格差が拡大したことは悲劇と言えるでしょう。

国債は返済不要の借金

政府が国債を発行する理由として、「借金」という形をとることで財政規律を維持し、市場の信頼を保つ目的があります。しかし、実際には国債は新たな国債の発行で借り換えられるため、実質的には返済不要な借金といえます。さらに、インフレが進めば、国債の実質価値は目減りするため、政府にとっては有利な状況が生まれます。

財務省は国債発行をやめない

そもそも財務省は国債の発行を縮小するどころか、返済することすら考えていないように思われます。実際には、借り換えを続けることで半永久的に返済を先送りできる仕組みとなっており、事実上、国債は無限に発行可能な状態にあります。それにもかかわらず、教育の場では「日本は借金で大変な状況にある」といった刷り込みが行われており、国民に誤った認識を植え付ける結果となっています。

消費税の是非

増税は一般的に財源確保のためとされていますが、MMTの視点では、主な目的はインフレの抑制と考えられています。一見すると、消費税の増減によってインフレをコントロールできるように思えますが、実際にはその影響は大きく、リスクも高いと言えます。

2019年、消費増税

2019年の消費増税に際し、当時の安倍首相はリーマンショック級の経済危機が発生しない限り増税を実施するとしていました。しかし、翌年に発生したコロナショックは、世界経済にリーマンショックを超える深刻な影響をもたらしました。

アベノミクスの評価

消費増税は、財務省との合意のもとで実施されたと考えられますが、この増税がなければ、アベノミクスはより高い評価を受けていた可能性があります。特に、金融緩和による景気回復効果が十分に発揮される前に消費税が引き上げられたことで、国内需要が抑制され、結果として経済成長の勢いを削いだ側面もありました。

インフレ制御はできていない

日本は30年以上の経済停滞を経験し、適切なインフレコントロールができていない状態です。円安による物価上昇が進む一方で、賃金が上がらず、多くの国民は生活費の増加に苦しんでいます。

使い捨て人材による貧困

本来であれば、円安が輸出産業の利益につながり、そこから給与の増加へと波及するはずですが、非正規やすき間バイトなどの使い捨て人材が多用され、若い世代の貧困化は益々進んでいます。

貧困格差

アベノミクスや黒田バズーカのような金融政策が、主に富裕層に利益をもたらした一方で、一般庶民は物価の高騰に対応するため、節約志向を強めるしかありませんでした。結果として、日本では格差が拡大し、経済の二極化が進んでいます。

こうした現状を踏まえ、政府の財政運営や金融政策の仕組みを理解し、個人としてどのように行動すべきかを考察しています。適度なインフレコントロールが求められる中で、政府の政策の方向性を見極め、経済環境に適応するための知識を持つことが、今後の生き方を決定づける重要な要素となるでしょう。

MMT(現代貨幣理論)とは?

MMT(Modern Monetary Theory, 現代貨幣理論)は、政府が自国通貨を発行できる限り、財政赤字を問題視する必要がないとする経済理論です。1990年代にウォーレン・モズラーを中心に提唱され、その後、ステファニー・ケルトンなどの経済学者が理論を発展させました。

MMTの主張とメリット

政府は財政赤字を恐れる必要がないとされており、自国通貨建ての借金は中央銀行が通貨を発行できる限り、理論上、破綻しません。税金は政府の財源ではなく、インフレを抑制するためのものであり、増税は財源確保ではなく、インフレをコントロールするために行われます。政府支出を増やせば雇用も増え、経済が活性化すると考えられています。

MMTのデメリットと批判

MMTにはインフレが制御不能になるリスクがあるとされており、無制限にお金を刷るとハイパーインフレを引き起こす可能性があります。また、市場の信頼を失う可能性があり、政府が国債を乱発すると、円の信頼が低下し、極端な円安が進行するリスクがあります。さらに、中央銀行の独立性を損なう可能性があり、政府が自由に通貨を発行すると、中央銀行が金融政策を制御できなくなる恐れがあります。

MMTは評価されているのか?

MMTは「国の借金=悪」という従来の考え方を覆す大胆な理論ですが、インフレ管理が難しいため、全面的に採用されているわけではありません。ただし、近年の財政政策に影響を与えているのは確かですが、従来の主流経済学とは異なる考え方であり、賛否両論がある理論です。

MMTが成功しやすい条件としては、労働市場に十分な余剰があり、政府支出によって失業率を低下させ、経済成長を促進できる環境が整っている場合が挙げられます。また、国内生産能力が十分に高く、供給側が需要の増加に対応できる状態であれば、インフレの抑制が可能となります。

例えば、アメリカのニューディール政策や戦後の高度経済成長期など、政府主導の財政支出が経済成長に貢献した時期がMMT的な政策の成功例として参考になるでしょう。しかし、供給能力が不足している状況で無制限に財政支出を行えば、インフレが急激に進行し、経済の安定が損なわれるリスクもあります。

政府がお金を生み出す方法

政府が財政支出を行う方法には、主に「通貨発行」と「国債発行」の2つがあります。

通貨発行(財政ファイナンス)は、日銀が直接政府に資金を提供する方法ですが、日本では財政法第5条で禁止されています。戦時中の日本やヴァイマル共和国などで実施され、ハイパーインフレを引き起こした歴史があります。

一方、国債発行(市場経由)は、政府が国債を発行し、銀行や投資家が購入する形です。日銀が市場から国債を買い支えることで、実質的な資金供給が行われます。これは「合法的な財政ファイナンス」とも言える手法です。

インフレはなぜ起きるのか?

政府がお金を発行し、仕事を作り、給料を支払うことで、人々は消費を行い、経済が回るようになります。しかし、お金が無限に生み出され続けると、理論上はお金を使い続けることができるように思えますが、現実には生産能力には限界があります。例えば、あるパン屋が1日に100個のパンを作れるとして、150人のお客が訪れた場合、50人は購入できないことになります。そこで、買えない人々が「通常の1.5倍の価格でもいいから欲しい」と考えると、物価が上昇し、インフレが発生します。

インフレを止めるための税金

このような状況において、政府が税金をかけることで、増加分の税収を政府に戻し、お金の流れをコントロールすることができます。具体的には、消費税や所得税を引き上げることで、国民の可処分所得が減り、支出が抑制されます。その結果、需要が低下し、物価上昇の勢いを抑えることが可能となります。

つまり、人々が給料をもらったとしても、税金によって自由に使えるお金が減ることで、消費の勢いが弱まり、過剰な需要を抑えることができます。そのため、通常の1.5倍の価格を出してでもパンを買いたいという人の数が減少し、結果的に大幅なインフレの進行を抑制することができるのです。

黒田バズーカの事例

2013年、黒田東彦日銀総裁のもとで実施された「量的・質的金融緩和(QQE)」は、日本経済に大きな影響を与えました。2%のインフレ目標達成を目的として、大規模な国債購入によるマネー供給や、ETF(上場投資信託)の買い入れによる株価支援を行いました。その結果、円安が進行し、1ドル=80円から120円まで円の価値が下がりました。また、株価も上昇し、日経平均は9000円から2万円を超える水準に達しました。

しかし、期待したほどのインフレには至りませんでした。その理由として、企業の賃金上昇が十分に進まなかったことが挙げられます。日本の企業は内部留保を増やす一方で、労働者の賃金を大きく引き上げることを避けました。

また、長いデフレが続いたことで消費マインドが変わらなかったことも大きな要因でしょう。特に若年層の可処分所得が増えず、消費行動が慎重になったことが、物価の上昇を抑える要因となりました。

そしてとどめが、消費税増税の影響です。2014年と2019年に行われた消費税率の引き上げにより、消費者の負担が増し、支出が抑制される結果となりました。この影響で、国内需要が抑え込まれ、物価上昇の流れが妨げられたのです。

これらの要因が重なり、黒田バズーカによる金融緩和が期待したほどのインフレを生み出せなかったのです。

なぜ国債を発行するのか?

国債発行のメリットとして、「借金」という建前を維持できる点があります。国債は「いずれ返済する」とされますが、実際には新たな国債を発行して借り換え続けることで、実質的に返済不要な状態が続いています。

また、財政規律を守っているように見せることができるため、直接お金を刷ると市場の信頼を失いやすいのに対し、国債なら金融市場が機能しているように見せることができます。

「借金」だが、実質的に返す必要はない

国債は満期が来ても、新たな国債で借り換えることで継続的に運用されています。つまり、実質的に返済する必要がない借金となるのです。これが一般的な借金と国債の大きな違いです。また、日銀が保有する国債の利払いは、最終的に政府に還元されるため、実質的には帳消しになる仕組みが成り立っています。

さらに、インフレが進行すれば、借金の実質価値は減少します。例えば、インフレ率が年間2%で推移した場合、20年後の物価水準は約1.49倍になります。この結果、現在の1000兆円の借金も、20年後の物価水準で換算すると、実質的には約670兆円の価値に目減りします。これは、インフレによって貨幣の価値が下がるため、借金の名目額は変わらなくても、実質的な負担が軽減されるという経済の仕組みによるものです。

面倒だから一括返済

国債の累積が問題視される中で、極端な解決策として「政府が1000兆円を新たに発行し、その資金で国債を全て償還してしまえば良いのではないか」という考え方が浮上します。この方法では、政府が通貨を直接発行して債務を消滅させるため、一見すると合理的に見えます。しかし、実際にはこのような施策を行うと、大量の通貨供給が一気に市場に流れ込み、急激なインフレを引き起こす可能性があります。過去の事例を見ても、過度な通貨発行がハイパーインフレを招いたケースが多く、日本の経済構造においても同様のリスクがあると考えられます。そのため、政府は国債を徐々に借り換えながら運用し、適度なインフレコントロールを続けることがより現実的な解決策とされています。

増税の意味と政治・企業の現実

増税は財源確保のためと説明されることが多いですが、実際にはインフレ対策が主な目的の一つとなっています。MMTの考え方では、政府の財源は税収に依存する必要がなく、財政赤字を恐れる必要もないとされています。そのため、増税の主な役割は、過剰な貨幣供給による需要過多を抑え、物価の上昇を制御することにあります。特に、消費税の増税は、消費者の可処分所得を減少させることで支出を抑え、結果として市場のインフレ圧力を軽減する効果を持っています。また、所得税や法人税の増税も、企業や個人の支出行動に影響を与え、景気の過熱を抑える手段として活用されます。このように、増税は単に財政収支のバランスを取るためではなく、経済全体の需要と供給のバランスを維持するための政策手段として機能しているのです。

企業の「リストラ成功=報酬アップ」の変化

かつては、リストラを担当した経営者が最後に退職することが多かったですが、現在では「リストラを成功させた経営者ほど高報酬を得る」という逆転現象が見られます。その結果、痛みを伴うのは常に下の人間だけという構造が定着しています。

政治家も同じ構造

政治家も同じような構造になっています。増税や財政緊縮を推進する一方で、議員報酬や定数削減はほとんど議論されません。国民に負担を強いるなら、まず政治家が痛みを感じるべきという声があるものの、実行に移されることはほとんどありません。

また、財務省は、増税に成功した人を成功者と評価する傾向があります。財政赤字を削減することが政府の役割とされているため、増税を通じて税収を増やした財務官僚や政治家は、組織内で評価されることが多いのです。そのため、財務省内では増税を進めることが「財政健全化」につながるという共通認識が根付いています。

しかし、国民にとっては増税による負担増が生活を圧迫することも多く、特に消費税の増税は低所得者層に大きな影響を与えます。それにもかかわらず、増税が成功したと評価される背景には、「財政赤字の解消こそが国の安定につながる」という考え方が根強く存在しているからです。

黒田バズーカの効果が国民全体に行き届かなかった最大の要因の一つは、消費増税の影響であったことは間違いないでしょう。財務省の増税政策は、一部では「ザイム真理教」と揶揄されることがあります。彼らの理論は、財政赤字を削減することが国の安定につながるという信念に基づいており、そのため増税を推進することが至上命題とされています。

しかし、この考え方は一般の国民にとっては理解しがたいものです。財務省の官僚たちもまた、自らの理屈を凡人には理解できるわけがないと考えているのかもしれません。結果として、彼らの政策は国民の実生活とは乖離したものとなり、消費税増税の影響による消費の冷え込みが、金融緩和の効果を相殺してしまったのです。

そもそも国債を減らす気が無い

考えれば考えるほど、財政健全化を真剣に進める意図が政府にはないことが明らかになります。実際のところ、政府にとって「国債発行を減らす理由がない」のが現実です。国債発行は国家予算の前提となっており、補正予算も同様の構造で組まれています。国債はしばしば「借金」と表現されますが、政府はこれを返済する気はなく、減らそうとも考えていないのが実情です。

それにもかかわらず、国民には小学生の授業から「日本は借金まみれで危機的状況にある」という認識を刷り込む教育がなされています。これは極めて異常な状況と言えるでしょう。実際には、政府は国債発行をやめるどころか、むしろ継続・拡大する方向へと進んでいるのです。

まとめ:インフレコントロールがすべて

政府は国債発行を継続し、「適度なインフレ」を維持するのが理想的な戦略とされています。インフレが進めば、実質的な借金は目減りし、返済負担は小さくなります。また、増税は財源確保ではなく、インフレ調整のための手段として行われることが多いです。

企業や政治の世界では、「上の人間が痛みを伴わない構造」が当たり前になっており、国民はそれを見抜く必要があります。「借金は無いに等しい」と言えますが、それは「適度なインフレを維持できる限り」に限られます。政府のインフレコントロール能力こそが、すべての鍵を握っています。

現在の日本は、30年以上にわたる経済停滞を経験し、インフレコントロールが適切に機能しているとは言い難い状況にあります。現在進行中のインフレも、国内の需要拡大によるものではなく、主に円安による原材料価格の高騰が要因となっています。外貨を稼ぐ輸出企業は円安の恩恵を受けているものの、内需は物価高の影響を大きく受け、特に生活必需品やエネルギー価格の上昇が家計を圧迫しています。こうした状況を踏まえると、今こそ減税を実行し、適度なインフレと経済成長のバランスをとる政策が求められます。

財政健全化を優先するあまり、国民の消費を抑制する政策ばかりでは、持続的な経済成長は望めません。適切な減税と財政支出の調整によって、国民の購買力を回復させることが、健全なインフレ環境を実現する鍵となるでしょう。

残念なことは庶民に恩恵が無かった

アベノミクスと黒田バズーカの政策によって、最も顕著な変化が見られたのは株価の動きであり、この恩恵を直接受けたのは、金融資産を持つ富裕層でした。一方で、多くの庶民はデフレ環境に適応し、給料が上がらない中で「節約・貯金志向」を強め、お金を使わない文化が定着しました。企業もまた、長引くデフレに対応するため、価格競争に依存するビジネスモデルへとシフトしていきました。

富裕層は、給与が増えない庶民とは対照的に、株や不動産の価格上昇によって資産を拡大しました。例えば、日経平均株価は2012年の9000円台から2024年には3万円を超えるまで上昇しました。しかし、株式投資をしていない庶民にはその恩恵はほとんどなく、むしろ「格差拡大」の要因となりました。「金融資産を持つ人はさらに裕福になり、持たない人は物価の安いものを求め続ける」——これこそが日本のデフレ時代に生じた最大の悲劇と言えるでしょう。

さらに、円安が進行しても庶民にとってのメリットはほとんど感じられませんでした。本来であれば、「円安→輸出産業が好調→企業の利益増加→給料アップ」という流れになるはずでしたが、企業は利益を内部留保として蓄積し、従業員の賃金には還元しませんでした。一方で、輸入品の価格上昇は庶民の生活に直接打撃を与えました。特に2020年以降の円安とインフレの進行により、食品やエネルギー価格が高騰しました。しかし、賃金が上がらなかったため、庶民はさらに「節約・低価格志向」を強めるしかありませんでした。

このように、黒田バズーカによる金融緩和は資産を持つ人々には大きな恩恵をもたらしましたが、賃金上昇が伴わなかったことで、庶民にはメリットがほとんど感じられず、結果的に格差を拡大させる要因となったのです。

歴史に「もしも」を考えても意味はありません。しかし、過去の教訓を活かし、未来の選択をより良いものにすることは可能です。政府の金融政策に一般人の声が直接届くことは難しいかもしれませんが、経済の仕組みを理解し、自らの行動を最適化することはできます。私たち一人ひとりが経済の流れを見極め、適切な判断を下すことで、より豊かな未来を築いていくことが求められています。

タイトルとURLをコピーしました