🤣高市早苗vs小泉進次郎“再戦”に備えよ!2年後の自民党総裁選に参加するために今からすべきこと

2025年の自民党総裁選。高市早苗の勝利に歓喜した人もいれば、小泉・林・茂木・小林らを応援して悔しさを噛みしめた人もいる。しかし、戦いは終わっていない。次の総裁選は2027年9月、わずか2年後。リベンジするのか、守り抜くのか。もう次のステージは始まっているのです。

SNSで言い争うのも良いですが、次の選挙の準備をしましょう。総裁選に参加するためには党員資格が必要です。いま行動しなければ、2年後の投票資格を得られません。言葉より行動を。眺める側から、動かす側へ。高市政権を支えるもよし、小泉再挑戦を後押しするもよし、あるいは新しい風を選ぶもよし。次の総裁選は、もう始まっているのです。

😵 高市早苗氏の任期はいつまで?

高市早苗氏が自民党総裁に選ばれたのは2025年10月4日。今回は前任の石破茂氏の残任期を引き継ぐ形です。自民党総裁の任期は原則3年ですが、高市氏は「残り」を務めるため、現在の見通しでは2027年9月末までが任期の目安になります。

10月中旬の臨時国会で首相指名が行われ、日本初の女性首相が誕生する公算が高い、そんな歴史的な節目に私たちは立ち会っているわけです。こうした節目に、政治との距離感を少し詰めてみるのも悪くありません。皆さんは、この「残任期」という仕組みに納得感はありますか? それとも、改めて3年にリセットした方が良いと感じるでしょうか。

🤔 党員投票のカギは「前2年の継続納付」

総裁選の党員投票に必要なのは、日本国籍と年齢要件を満たし、選挙の前2年間(今回は2025年、2026年)に途切れず党費を納めること。この一点が投票資格のすべてです。

入党は党の支部や議員の事務所など、どこからでも可能で、手続きには数週間を要する場合もあります。だからこそ、早めの行動が大切。年内に入党すれば、2027年の総裁選で自分の一票を確実に届けられます。あなたは、いつ動き出しますか?

😁 2027年に間に合う? 今からのゆるやかなスケジュール

「今年からでも間に合うの?」という問いには、落ち着いて「はい」。2025年中に入党手続き→2025・2026年の2年連続で党費納付、これで投票資格は満たせます。支部承認に数週間かかることもあるので、10〜11月に動き出して年内に初年度分を確定するのが自然です。
さらにロードマップ:
2025年10〜11月:支部または応援議員の事務所に連絡 → 申込 → 年内に党費(4,000円)納付。
2026年:同時期に翌年分を納付(継続が鍵)。
2027年9月前後:告示〜投票。締切前に投票用紙を返送。
この3行の習慣で、“眺める選挙”から“自分の一票の選挙”へ静かにシフトできます。あなたは、まず何から始めますか?

😟 「誰から入党するか」で変わるもの、特典はあるの?

「特定の議員から入ると何か違うの?」という声もありますが、投票権そのものには違いはありません。条件は「2年間の継続納付」だけです。ただ、議員事務所や後援会を通じて入党すると、活動報告やイベント案内、勉強会など、より温かみのあるつながりが生まれることがあります。支部経由は手軽で事務的、議員経由は交流が多め、といった違いでしょう。

どちらが良いというより、自分の性格や関心に合った距離感を選ぶのが自然です。派手な特典はほとんどなくても、政治への接点を持つこと自体が価値になります。ニュースレターを読む、会合に一度参加してみる、そんな小さな一歩が、自分なりの「参加の実感」につながるのです。

🤪 具体例:党員獲得数1位・2位の青山繁晴ルート/高市早苗ルート

話を少し具体化しましょう。党員獲得数1位の青山繁晴氏の支部経由では、支部総会への案内や独自ニュースレター、youtubeの動画などが参加のきっかけといわれます。党員獲得2位の高市早苗氏のルートは、講演会や政策セミナーの案内が届くなどのようです。

そのほかにも、松川るい議員(イベントやママパパサークルなど)、平将明議員(経済・政策勉強会や大学院講座優遇)、小林一大議員(地域イベント・研修会参加)、石橋林太郎議員(教育関連講座優遇)、左藤章元議員(地域講演会参加)など、議員ごとに特色があります。

いずれも「活動報告+イベント案内+人とのつながり」が中心で、内容はそれぞれ。つまり、「どのルートが良い」というより「自分の興味に合う空気」を選ぶことが大切です。

😴 もし日本が「直接選挙」だったら?

少しだけ想像してみましょう。もし日本がアメリカのように首相を直接選ぶ国だったら、私たちの関わり方はどう変わるでしょうか。選挙のたびに国民全員がリーダーを選ぶ責任と手応えを味わい、政治報道の温度も上がるかもしれません。一方で、短期的な人気や「空気」に左右されるリスクも増えるでしょう。

現在の間接選挙は、国会の多数派形成という現実に寄り添った制度です。党員投票は、その間接選挙の手前にある静かな参加の回路。直接ではないけれど、確かに届く。そういう微妙な距離感をどう捉えるか、ここにそれぞれの政治観がにじみます。あなたは、直接選挙と間接選挙、どちらが良いと思いますか?

😭 まとめ:賛否を超えて「次の一票」へ

高市総裁の誕生には、賞賛する人もいれば否定的に見る人もいるでしょう。しかし、SNSで言い合ったり悪口を並べても何も変わりません。民主主義の根幹は選挙であり、日本の首相を間接的にでも選ぶ総裁選に参加することこそ、最も現実的な「行動」です。

街頭演説を妨害しても国は良くならず、SNSで否定コメントを書いても政策は動きません。賛成派も否定派も、変化を望むならまず党員として関わること。高市氏の任期は残り2年、次の総裁選はすぐそこです。応援するなら時間は限られていますし、批判する側も言葉ではなく一票で示すべきです。

石破政権が長引いたように、一度首相になれば交代は容易ではありません。だからこそ、今から準備し、2年後の総裁選に自分の意思を投じましょう。賛成でも反対でも、行動する人こそが日本を動かします。あなたは、行動しますか?結果を見守りますか?

タイトルとURLをコピーしました