【Saikix-RSI×自動売買】MT4シグナルツールをAIがジャッジ!

今回は、無料で配布されている人気シグナルツール「Saikix-RSI」と、全自動売買EA「ワンクリックFXアローズ」を連携させた検証動画をご紹介します。

矢印に連動してトレードが実行されるため、裁量を一切挟まず、シグナルそのもののパフォーマンスを確認することができます。また、トレード終了後には、AIジャッジメントによる客観的な分析結果もご紹介します。

Saikix-RSIとは?

Saikix-RSI」は、サイキックス氏により無料公開されているMT4インジケーターです。RSI(相対力指数)をベースに、買われすぎ/売られすぎからの反転をシグナルとして表示するタイプのツールです。

  • RSIの閾値(70/30)でシンプルに反転ポイントを検出
  • 緑と赤の矢印でエントリーポイントを明確に表示
  • 確定足での表示により、リペイントのリスクを低減
  • アラート機能あり(ポップアップ・音声・メール通知・プッシュ通知)
  • RSI期間・閾値・矢印の色や表示位置などがカスタマイズ可能
  • バックテストに対応した軽量仕様
  • FXのスキャルピング/デイトレードや、バイナリーオプション取引にも対応

ブログ上では使用方法・設定例・推奨時間足などが丁寧に解説されております。

RSI30/70到達で逆張りシグナルを出すMT4無料インジケーター
この記事は約2分で読めます RSI(Relative Strength Index、相対力指数)はオシレーター系のテクニカル指標の中で最も人気があり、株式、FX、バイナリー問わず、初心者トレーダーから機関投資家まで愛用し ...

今回はこのツールの矢印をトリガーに、MT4上で完全自動のエントリー・決済を実行。実際のシグナル精度と、AIによる分析結果を通じてパフォーマンスを評価していきます。

ワンクリックFXアローズの設定と検証環境

このシグナルを自動売買につなげるのが「ワンクリックFXアローズ」です。今回はMT4環境での実演で、通貨ペアはUSDJPY、時間足は15分足を使用しています。

テスト環境の設定は以下の通りです:

  • 通貨ペア:USDJPY
  • 時間足:15分足(M15)
  • 検証期間:2017年4月5日〜5月11日
  • モデル:コントロールポイント
  • スプレッド:0.2pips固定
  • 利確/損切ライン:未設定
  • トレーリングストップ:AVG SHORT(短期平均を使用)
  • シグナル即時エントリー(非リペイント)
  • 逆方向矢印でドテンエントリー
  • 最大ポジション数:1(追加エントリー・両建てなし)

これらの設定により、シグナルツールが発するエントリー指示のみで、裁量を挟まない自動売買が実行されます。

自動売買の実行と動画構成

ストラテジーテスターを起動し、ワンクリックFXアローズを選択します。次に、期間・通貨ペア・モデルを設定し、ビジュアルモードでテストを開始します。

チャートが動き出すと、Saikix-RSIインジケーターも表示され、シグナルに応じて矢印が現れます。まずは、シグナルに連動して正常にエントリーが行われるかを確認します。

基本的には下部のRSIのチャートが70以上、30以下となった際に矢印が表示されます。同一方向への矢印が連続で発生し、反転後の感覚も短いため、矢印が多く出現します。最大ポジションは1つにしていますので、同一方向の矢印が連続しても追加エントリーは行いません。

矢印が表示されると自動的にエントリーが実行され、逆方向の矢印が出たタイミングで決済と同時にドテンエントリーが行われます。

自動売買の動作が正常に確認できたため、ここからは自動停止を解除し、トレードを本格的に流していきます。

画面下部にはリアルタイムで損益グラフが表示されており、再生速度を上げた状態でもトレードの状況がひと目で分かるようになっています。

なお、最大ポジション数は1に設定されているため、同じ方向のシグナルが連続して表示されても追加エントリーは行われません。その際は、ポジション上限に達したことを示すエラーメッセージが画面左下に表示されます。

今回は約3週間分のヒストリーデータを使用しているため、動画では再生速度を上げて進行します。実際のトレード処理は、およそ4分程度で完了します。

期間終了と集計結果

3週間分のトレードが終了しました。 AIジャッジメント用のCSVファイルと出力された画像のフォルダが自動的に開きます。また、ワンクリックFXアローズが自動で集計を行い、総損益や勝率、プロフィットファクターなどの統計を画面に表示しています。

AIジャッジメント分析結果

そのAI分析結果を確認していきましょう。

Step 1:統計要約

  • トレード期間2017-04-05 07:03:20 〜 2017-05-11 17:03:20
  • 総トレード数101
  • 総損益(円, 換算レートUSD→円=110.93)58,517 円
  • 勝ちトレード数・損益47 件 / 493259 円
  • 負けトレード数・損失54 件 / -434742 円
  • 勝率(%)46.53 %
  • プロフィットファクター1.13
  • 平均リスクリワード(平均勝ち / 平均負け)1.30
  • 平均損益(円)579 円
  • 平均pips(±は方向)1.44 pips
  • 最大ドローダウン(円)98,642 円
  • 最大ドローダウン(%)1142.04 %

Step 2:グラフとコメント

Cumulative Profit(累積損益)

累積損益の推移です。右上がりが続くほど安定的に資産が増加しています。大きな下落はドローダウンの発生箇所を示します。

Trade-wise Profit(トレードごとの損益)

各トレードごとの損益です。連敗・連勝の塊や、大きな損益の偏りを把握できます。

Profit Distribution(損益分布)

損益分布とKDEを示しています。ピークが右側にあるほど利益優位、左側に裾が長い場合は損失の尾のリスクが強いことを示唆します。

Win/Loss Breakdown(勝敗内訳)

大勝・小勝・小負・大負の比率です。大負の比率が大きい場合は損切りルールの再検討が必要です。

Max Drawdown per Trade(トレードごとのDD)

各トレード中に発生した最大含み損(pips)の概算です。値が大きいトレードはリスク許容度に対して損切りが遠い可能性があります。

Step 3:AIジャッジメント

勝率安定性:A(週次勝率のばらつき(標準偏差=0.09)から判断しました。)
ボラティリティ対応力:A(期間ボラティリティの高低で損益中央値を比較しました。)
リスク管理:C(PF=1.13、最大DD=1142.04%と損失・利益のバランスから評価しました。)
総合評価:B

Step 4:課題と改善提案

大勝への依存度が高い

内容:総損益のうち上位25%のトレードの寄与が169.1%です。分布の偏りが大きく、結果の再現性が低下します。
改善案:エントリーの複数分割と部分利確(1/2→1/4→残し)を導入し、期待値を維持しながら損益分布の裾野を広げます。

ボラティリティ適応ルールの明確化

内容:環境変化に対するルールの効果検証が不足しています。
改善案:ATR・HV等の指標で事前に環境を判定し、シグナル強度や利確・損切りの係数を切り替える運用をABテストします。

連敗時のドローダウン拡大リスク

内容:最大連敗は8です。損失の集中で心理的・資金面の負荷が高まります。
改善案:連敗カウンタでリスク%を段階的に縮小(例:2連敗で-25%、3連敗で-50%)。勝ちで元に戻すアダプティブ制御を実装します。
PDF版はこちら:fx_report

なお、今回の結果はあくまで一つの例に過ぎません。
市場環境、シグナルの設定、期間などによって結果は大きく異なりますので、参考の一つとしてご覧ください。

ワンクリックFXアローズ|驚愕の【新世代】自動矢印売買ツール、ついに解禁!
「ワンクリックFXアローズ」は、お手持ちのシグナルツールの矢印で注文を行う自動売買ツールです。従来型の単なる自動注文ツールとは大きく異なり、過去のチャートデータを使って、簡単にトレードの動きを再現・検証できるシミュレーション機能を備えていま...

 

タイトルとURLをコピーしました